センター数学ⅡBの平均点は
やはり「40点割れ」のようですね(゜_゜>)
いつも閲覧ありがとうございます。
現役塾講師のJUNです。
大学入試センターの平均点「中間集計その2」によると
数学ⅡBは「39.28点」となっています。
中間集計その1の時点では「41.95点」でしたから
だいぶ下がりましたね(゜_゜>)
⇒センター数学ⅡB「平均点は過去最低か!」①
どうやら過去最低点を更新するのは
ほぼ確実なようです。
ホントに難しい試験だったということですね。
ただその原因の1つには…
数学ⅡBを選択した生徒の大半が現役生だった
ということになるため、
いつもなら平均点を押し上げる原因となっている
浪人生の影響が少なかったためとも言えそうですが…
また今年は「理科の得点調整」が行われることも
発表になりましたね。
センター試験で得点調整がされるのは
平成10年の「地理歴史」以来、2回目だそうです。
⇒NHKニュース「センター試験 理科で得点調整」
こちらは得点調整の原因となった
「物理Ⅰ」と「生物」以外にも理科全体で
調整が行われるため注意が必要ですね。
「物理Ⅰ」以外の理科科目はほとんどが
「得点アップ」となっています(゜.゜)
⇒大学入試センター得点調整「理科②換算表」
理科は新課程科目の出題範囲が多すぎたことが
原因だったようです。
私は塾で「物理」も教えているんですが
高校入学直後はほとんどの生徒が
「物理がめっちゃ難しくて大変や」
「生物は暗記だけなんで絶対物理より楽」
なんて言葉をよく聞きます。
ところが
実際の高校の先生方の話を聞くと
「生物が一番大変ですね」
といわれることが多く、
生徒と先生で科目の印象が違っていることが
気になっていました。
今回のセンターの結果はそれに対する
1つの答えが出たような気もしますね。
やっぱり生物は大変なんじゃ…
いろんな意味で今年のセンター試験は
新課程初年度だったことによって
わからないことが多い試験でした。
来年の参考にするにしても
ややこしいデータが得られたと
いった感じですねぇ(^_^;)

![]() |
- ☞ 関連記事
-
-
- 2015センター数学ⅡB 第3問「数列」解答解説②
- 2015年03月06日
-
- 2015センター数学ⅡB 第3問「数列」解答解説①
- 2015年03月05日
-
- (今ここ) センター数学ⅡB「平均点は過去最低か!」②
- 2015年01月26日
-
- センター数学ⅡBに「出題ミス」発覚!
- 2015年01月22日
-
- センター数学ⅡB「平均点は過去最低か!」
- 2015年01月21日
-