
こんにちは。
現役塾講師のJUNです。
先日当ブログのコメントに
数学Ⅲの新課程範囲である「複素数平面」について
旧課程履修者が入試を受ける場合にどういった措置がされるのか
の質問をいただきました。
そして
「複素数平面は出るのか?」
についてですが
いろいろ調べてみたらいくつかわかったことが
ありました。
受験生のみなさんは必見の内容です。
ぜひご覧ください。
経過措置についてみてみましょう。
※経過措置とは…
浪人生などの旧課程履修者が入試を受ける際に
大学側がどういった対処法(措置)をするのかを言います。
国公立大の数学経過措置
こちらをご覧ください。

こちらは河合塾の「Kei-Net」に記載されている
国公立大の経過措置一覧です。
⇒「Kei-Net」国公立大 旧課程履修者に対する経過措置
大阪市立大では
「原則として新課程・旧課程の共通範囲から出題」
「新課程範囲から出題する場合は旧課程履修者には
選択問題が用意される」
という内容が書かれていますね。
ところが大阪府立大では
「新課程・旧課程の共通範囲からの出題」
となっています。
これは何が違うのかというと
大阪市立大は複素数平面を「出す可能性がある」が
大阪府立大は複素数平面は「出ない」
ということを言っているのではないかと思います。
つまり入試要項を確認すれば
「複素数平面」について勉強しなければならないか
どうかがわかりそうですね(゜_゜>)
(※ただし、私がこの措置を読んで感じたことを
書いているだけなので判断はみなさんにまかせます)
私大の数学経過措置
こちらをご覧ください。

これは立命館大の旧課程履修者への経過措置の
内容です。
⇒立命館大「リッツネット」 旧課程履修者への経過措置
「旧教育課程履修者に不利にならないように配慮
した出題をおこないます」
となっていますね。
ちなみに私がいくつか確認した私大はすべて
同様のことが書かれていました。
しかしこれは微妙な書き方ですね(^_^;)
出るのか出ないのか…
ただ1つ私が思うのは、
もし「複素数平面」を出題した場合
・新課程履修者→複素数平面
・旧課程履修者→行列
という選択になると思われますが
有利不利の差が生じやすくなってしまう
のではないかということです。
ということは
「複素数平面は出にくい」
という結果になるのでは…
これまで私は記事にて
「関関同立大数学の傾向を斬る!」
と題して受験対策シリーズを書いたりしました。
しかも「複素数平面は注意ですよ!」
という内容もいくつか書きました(^_^;)
ですが今年度入試に限っては
経過措置の影響があるため
一概に「出そう」とは
言い切れなくなってきましたね(-_-;)
受験生のみなさん、
受験する大学の入試要項で
経過措置に関する内容を
必ず確認しておいてくださいねd(゜-゜)
【追記】
その後、関西の私大入試にて
実際に「複素数平面」が出題されたのか
調べてみました。
⇒結局「複素数平面」は出たのか?調べてみた!【関西私大入試2015】

![]() |
- ☞ 関連記事
-
-
- 結局「複素数平面」は出たのか?調べてみた!【関西私大入試2015】
- 2015年02月08日
-
- 驚き!マーク模試では「読取不可」が救済されていた!?
- 2015年02月02日
-
- (今ここ) 受験生必見!「複素数平面」は出るのか?国公立2次・私大一般入試
- 2015年01月25日
-
- 受験校をどうする?国公立大出願せまる!
- 2015年01月23日
-
- 「赤本」を買わなければならない理由とは?
- 2015年01月07日
-