
みなさんこんにちは。
現役塾講師のJUNです。
最近塾内の高校生より受験勉強のやりかたについてよく質問を受けるので、
1つの方法を書いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
この記事を書いている現在は6月ですが、高校3年生にとっては、
あと半年もしないうちに大学推薦入試が本番を迎える時期でもあります。
あれよあれよといってる間に夏休みが来て、
やりたい受験勉強もはかどらないまま秋を迎えてしまっては困りますよね。
しかも数学は文系でもセンターでⅠAとⅡBを受ける生徒が多く、
勉強する範囲がとても多いですよね。
なにか効率良く勉強する方法はないのか?
あなたもそんな悩みをもっている1人なんではないでしょうか。
また高校2年生のみなさんもすでに終わってしまった数学ⅠAを
どうにかうまく復習できないものか悩んでいませんか?
そこで今回は多くの高校生がもっている「チャート式数学」をうまく使う方法について
書いていきましょう。
セレクトスタディを使いこなせ!

これは「黄チャート式数学ⅠA」の第1章の最初のページです。
いわゆる章の目次ですね。
そのページの中央を取りだしたのが上の画像です。
「SELECT STUDY」とはここのことです。
※セレクトスタディは黄色チャートにしか掲載されていません。
チャートはページ数も多く、総復習をするには時間がかかりすぎると考えている
みなさんも多いことでしょう。
ただあなたがもし数学はセンターしか受験しないというならば
この「セレクトスタディ」の「センター試験コース」をやっていけばよいのではないでしょうか。
ここには3rつのコースが用意されており勉強したい内容にあわせて復習していけば
効率がよいのではないでしょうか。
とくにこの「センター試験コース」は大変便利で
頻出ポイントのみを素早く完了させることができます。
まあ「パーフェクトコース」をやりたいというなら結局は全部やることになるわけですが(^_^;)
受験勉強をしているみなさんへ
受験勉強のしかたについてはみんなが悩むことです。
これが一番いいという方法はひとそれぞれ異なると思います。
ですから今回紹介した方法も1つの方法であって
絶対それをすればよいというものではありません。
また、新しい問題集をどんどん買ってきてやればよいというものでもないでしょう。
できれば使いなれた問題集を1つ決めて、
それを軸にその他の問題集にも手を出すようにしたいとこですね(^^)
がんばってください。

![]() |
- ☞ 関連記事
-
-
- (今ここ) チャートのこんな使い方知ってる?【セレクトスタディとは?】
- 2015年06月19日
-
- チャート式 赤・青・黄・白ときて「緑」は「みどり」じゃないの?
- 2015年04月20日
-
- マークシート専用鉛筆を買ってみた!
- 2015年02月22日
-